東方管弦組曲 其の参 《二重黒死調》, Op. 13

楽曲情報:

I. はやての記者天狗 イ短調 / A-Minor / a-moll約4分半
II. 想い闘え月夜の獅子 ト短調 / G-Minor / g-moll約4分半
III. 紅いペルソナ ホ短調 / E-Minor / e-moll約3分半
IV. 幻想郷のためのアダージョ ニ短調 / D-Minor / d-moll約6分
V. 境界を超えろ イ短調 / A-Minor / a-moll約6分半
    
さくらのはなびら ト短調 / G-Minor / g-moll約1分15秒

編成:

FluteI, II
Piccolo 
OboeI, II
English Horn(same player as Oboe II)
Clarinet in A, BbI, II
BassoonI, II
  
Horn in FI, II, III, IV
Trumpet in BbI, II, III
Tenor TromboneI, II
Bass Trombone 
Bass Tuba 
  
Timpani(4 kettles)
Xylophone 
Triangle 
Tambourine 
Snare Drum 
Suspended Cymbal 
Tam-tam 
Cymbals 
Bass Drum 
  
ViolinsI, II
Violas 
Violoncellos 
Contrabasses 

音源:

I. はやての記者天狗
II. 想い闘え月夜の獅子
III. 紅いペルソナ
IV. 幻想郷のためのアダージョ
V. 境界を超えろ
さくらのはなびら

楽譜:

I. - V.
さくらのはなびら

動画:

動画に使用しているイラストは、以下の方からお借りしました。イラストの著作権は全て製作者様に所属します。

動画の作成にあたっては、友人のしらは君とその弟に協力していただきました。ありがとう。

コメント:

東方楽曲オーケストラアレンジによる組曲の第3弾です。今回はテンポを落としたアレンジが一つ入っています。全5曲、演奏時間は26分程度です。

 

1曲目は「東方風神録」ステージ4ボス、射命丸 文のテーマ曲である「妖怪の山 ~ Mysterious Mountain」です。原曲は「イントロ(2楽段)- A(2楽段)- B(2楽段)- C(2楽段)」(1楽段は8小節単位)という構成になっています。アレンジではイントロを拡張し、メイン部分を2周させた上で、コーダを追加しています。

曲は高弦の最弱奏での刻みから始まります。まずはフルートに主要動機が現れ、オーボエがこれに応えます。楽器を増やしつつ動機を繰り返し、山彦が鳴り響きます。ひとしきり盛り上がると四六の和音の上に一旦終止し、主部に入ります。

A部はメヌエット風のメロディが提示されます。最初はバイオリンで、第2楽段からはオーボエとバイオリンのピチカート・チェロが加わります。フルートは第2楽段から追っかけのオブリガートを担当します。

B部では、楽器を様々に移り変わりながら推移のメロディが作られます。2楽段分飛び回ると木琴を中心とする打楽器が楔を打ち込み、カデンツを経て嬰ヘ短調に至ります。

C部は4拍子となり、強奏で新しいメロディが現れます。第1楽段ではバイオリンと木管がメロディを奏する中、フルート・ピッコロが16分のオブリガートを添え、金管・打楽器が楔を打ち込みます。第2楽段ではトランペットが旋律に加わり、木管に対旋律が現れます。

2周目のイントロ部分は原曲と同様の2楽段分です。八分音符のアルペジョ音形が繰り返される中、A部のメロディが2倍に拡大されて演奏されます。2楽段目からはイ短調に戻ります。

A部では1周目のメロディの反行形が歌われます。第1楽段はオーボエが、第2楽段はフルートとバイオリンがこれを担当し、他の木管が順行系の2倍に拡大されたフレーズを添えます。

B部は1周目と同様、楽器を移り変わりながらメロディが形成されますが、弦楽器に新しい対旋律が現れます。第2楽段からはハ短調となり、終わりの部分が拡張されて、転調を繰り返しながら再び嬰ヘ短調に至ります。

C部は4楽段に拡張されます。第1楽段は1周目のそれからフルート・ピッコロのオブリガートが抜け、楔が木琴を中心とする打楽器とホルンに変えられています。第2楽段は1周目よりも盛り上がり、全奏によるメロディとホルン最強奏による対旋律が対比されます。第3楽段はイ短調に転調し、楽器を減らしつつも強奏で演奏されます。トロンボーンに新たな対旋律が現れます。第4楽段は全奏による最強奏となり、今まで現れた3つのメロディが同時に鳴り響きます。曲が最高潮に至った後は3/4拍子に戻り、波が引くようにおさまっていきます。

コーダでは先ほどのC部で現れた二つ目の対旋律の変形が主材料として扱われます。金管コラールの後全休止し、弦楽器による抒情的な一節が歌われると、A部の主題が再びクラリネットに現れます。フレーズの途中で一旦息をつき、改めてカデンツを形成して曲は終わります。

 

2曲目は「東方永夜抄」エクストラステージの道中曲、「エクステンドアッシュ ~ 蓬莱人」です。原曲は「イントロ - A(2楽段)- 経過句 - A(2楽段)- 経過句(2楽段)- B(4楽段)」(1楽段は8小節単位)という形をしています。アレンジでは冗長にならないように適宜繰り返しをカットしながら2周させ、コーダを追加しました。

曲はチェロバスのト音連打から始まります。木管を中心に原曲の動機が繰り返される中、弦楽器によって3連符のアルペジョが、ホルンによって息の長いオブリガートが奏でられます。原曲ではここのコードはずっと同じですが、アレンジではかなり動かしました。

ティンパニのトレモロとトランペットのアウフタクトに導かれて主部に入ります。A部の第1楽段はオーボエがメロディを担当し、第2楽段ではトランペットとバイオリンに引き継がれます。また、序奏で提示された3連符のアルペジョが木管に現れます。

その次に演奏されるのは、原曲では2回目の経過句にあたる部分です。序奏の動機がまずファゴットに現れ、続いてビオラチェロに移ります。対旋律はまずコントラバスに、そしてバイオリンが別の対旋律を奏でます。最終的に両者は同時に演奏されます。さらに、第2楽段からは3連符のアルペジョが木管によって奏されます。

B部は原曲と同じく4楽段から構成されます。まずはフルートがメロディを2楽段分吹奏します。第2楽段からはメロディの反行形が1拍遅れでクラリネットに現れます。第3楽段からはホ短調に転調し、弦楽器が主体になります。バイオリンがメロディを、中低弦が対旋律を兼ねたベースラインを演奏します。第4楽段は楽器を拡張して全奏となり、弦楽器は同じメロディをトレモロで繰り返します。

2周目のイントロ部分は8小節に短縮されます。ト短調に戻ってチェロとコントラバスが交替で保続音を演奏する中、他の弦楽器がピチカートで上下に波打つ音のラインを形作ります。原曲の動機はホルンおよびクラリネットが演奏しています。

A部は1周目より落ちついた雰囲気で演奏されます。第1楽段のメロディはチェロが担当し、第2楽段ではフルートとバイオリンのピチカートがメロディを演奏する中、チェロとコントラバスがピチカートでフーガ風の対旋律を添えます。

再び大幅に省略がなされ、次はB部が変ロ短調で現れます。第1楽段はバイオリンのメロディが最小限の伴奏とともに切なげに奏されます。第2楽段はメロディにビオラが加わり、他の弦楽器が和音を演奏することで先程よりは安定した雰囲気となります。第3楽段からはト短調に転調し、調子ががらっと変わります。メロディをホルンが演奏し、1周目に提示された対旋律がクラリネットとファゴットに再現されます。第4楽段はフルート・オーボエ・クラリネットがメロディ、全弦によるトレモロが対旋律となります。

メロディの終わりで間髪を入れず金管打楽器が現れ、再びA部が戻ってきます。第1楽段はバイオリン・オーボエ・クラリネット・トランペットがメロディを歌いあげ、第2楽段からはピッコロ・フルート・クラリネット・ホルンによってB部のメロディが対旋律として歌われます。

コーダは大幅にテンポを落とし、第2バイオリン以下の弱奏トレモロの中、ホルンがB部の動機断片を、第1バイオリンがA部の動機断片を演奏します。これが解決せぬまま、他の弦楽器がカデンツを形成して曲を終えます。

 

3曲目は「東方紅魔郷」ステージ1ボス、ルーミアのテーマ曲である「妖魔夜行」です。原曲の構成は「A - B - C(2楽段)」(1楽段は8小節単位)となっています。アレンジではまずこれを1周半(2周目のB部まで)させ、間奏を挟んで雰囲気をガラッと変えてもう1周、最後にコーダを追加しています。

A部は全奏による打撃を伴奏にバイオリンが即興性の高いメロディを演奏します。5小節目からはフルートがこれに加わり、対旋律がピッコロとホルンに現れます。B部はシロフォンソロがメロディを担当します。途中に出てくる木管楽器の速いパッセージは、MIDIアニメとなるように作られています。C部ではイ短調に転調します。メロディは強奏によって演奏され、第1楽段は弦楽器を中心に管楽器を伴って、第2楽段は木管楽器を中心にいくつかの対旋律を伴ってなされます。また、第2楽段の後半は急に弱奏となります。

再び打撃音とともに2周目A部となりますが、規模は1周目より縮小されています。調性はホ短調に戻り、メロディはチェロが受け持ちます。5小節目からは打撃音以外が弱奏となります。B部は弱奏のまま推移し、ファゴットソロが変形されたメロディを歌います。伴奏の和音も変更されています。メロディの終わりで全奏による打撃が入り、間奏となります。間奏では対旋律に用いられた動機が執拗に繰り返されます。緊張度の高い和音の上で音楽が次第に盛り上がっていき、頂点で3周目に突入します。

3周目はそれまでと大きく雰囲気が変わっており、テンポも速くなっています。A部はヘ短調、最強奏で演奏され、管楽器による和音と弦楽器による16分のパッセージが対立します。B部は再び和音構成が変更されており、緊張度を高めたものとなっています。重低音が終始アクセントで演奏する野卑なメロディの上に木管楽器の対旋律動機が対置されます。C部では変ロ短調に転調し、開放感のある曲調となります。第1楽段は全奏による強奏で、第2楽段はホ短調となり、全奏による最強奏で高らかに演奏されます。

一通り旋律が終わると音楽は急激に勢いを失い、コーダとなります。まずはバイオリンによってC部メロディの断片が演奏されます。次にビオラがこれを引き継ぎますが、形はあいまいなものとなっています。これに続ける形でひとしきりビオラが即興的な旋律を歌いますが、終止せぬまま消滅し、コントラバスの保続音の上でピッコロとフルートが不気味な分散和音を奏でます。これが終わると突如全奏最強奏で3周目A部の冒頭の音形が現れ、唐突に曲が終わります。

 

4曲目は「東方風神録」ステージ3の道中曲、「神々が恋した幻想郷」です。原曲は「A(テーマ)- B(2楽段)- C - D - A'(2楽段)- B'(2楽段)- C' - D' - A''(2楽段)- Bからループ」(1楽段は8小節単位)という構成をしています。アレンジはこれに沿って1周のみとしましたが、全編大幅にテンポを落として演奏され、交響曲における緩徐楽章の位置づけとなっています。

曲はバイオリンのアウフタクトに導かれ、弦楽器の重厚な和音で開始されます。5小節目からは音量を落とし、木管楽器が加わります。一旦カデンツを形成して一呼吸置くと、強奏による打撃とともにト短調でB部が始まります。B部のメロディはクラリネット以上の木管によって演奏され、バイオリンの刺繍とホルンの対旋律が彩りを添えます。第2楽段でシンバルの一撃とともに頂点を迎えると、対旋律は姿を消し、少しずつ音楽の勢いも消えていきます。C部はニ短調に戻り、哀愁を帯びたメロディがコーラングレによって歌われます。D部は強奏となり、弦楽器を中心に進行しますが、管楽器がこれに対旋律をつけます。ティンパニが加わって頂点形成がなされると短い休止をはさみ、弱奏金管コラールが続きを演奏しますが、これもすぐに終わり、バイオリンの最弱奏による保続音のみが残ります。

A'部は牧歌的な雰囲気となり、ファゴットの分散和音の上でフルートとオーボエがメロディを歌います。第2楽段では分散和音がコントラバスのピチカートに受け継がれ、木管と弦が絡み合ってメロディと対旋律を奏でます。カデンツを形成するとト短調に転調し、B'部となります。ここではB部のメロディは背景となり、クラリネット2本によって即興的なパッセージが演奏されます。テンポを揺らしながら進行し、第2楽段からは他の管楽器が和音のリズムを打ち込みます。

B'部とC'部の橋渡しはティンパニのトレモロによって行われます。この音形は以後曲の終了までしばしば挿入されます。C'部は変ホ短調、金管コラールの行進曲風となり、ホルンがメロディを奏でます。途中からトランペットもこれに加わります。D'部のメロディは、はじめ木管楽器によって演奏され、途中からビオラ以上の弦楽器が加わります。次第に音楽は盛り上がりを増していき、A''部では全奏による強奏となります。さらに第2楽段からは最強奏となり、小太鼓も加わっていっそう行進曲の様相を呈します。

終止せぬまま頂点を形成すると音楽は急速に勢いを減じ、弦楽器による和音の遷移を経てニ短調に戻ります。しかしこの後はカデンツを形成するのみで、音楽は消え入るように終わってしまいます。

 

ラストは「東方妖々夢」エクストラステージボス、八雲 紫のテーマ曲である「ネクロファンタジア」です。途中から「東方妖々夢」ステージ6ボス、西行寺 幽々子のテーマ曲である「幽雅に咲かせ、墨染の桜 ~ Border of Life」も加わります。ネクロファンタジアの構成は「A(2楽段)- B(2楽段)- C(2楽段)- D(テーマ、2楽段)- D'(2楽段)- E(4楽段)」、墨染の桜の構成は「序奏1(テーマ)- 序奏2 - A(テーマ、2楽段)- B - C(2楽段)- D(2楽段)- E - 序奏1' - 序奏2からループ」(1楽段は8小節単位)となっています。アレンジはネクロファンタジアを基本としており、イントロとコーダを追加した上で2周させていますが、途中から墨染の桜が入ってきて同時に進行する形になっています。

この曲は4曲目からattaccaで演奏されます。冒頭に4曲目で用いられたティンパニのトレモロ音形が現れます。これと弦楽器のトレモロによる和音の上に、ホルンソロによってテーマが奏でられます。2楽段目ではテーマが木管に、トレモロ音形が弦楽器に受け継がれます。カデンツを形成すると小太鼓のロールのみが残り、途中から大太鼓のロールが加わって急速にクレシェンドしていきます。

A部はティンパニの雷撃音とともに嬰ハ短調で開始されます。弦楽器が中心となって強奏でメロディを演奏する中、木管楽器が16分とトリルで激しく動き回り、ホルンがグリッサンドによる楔を打ち込みます。第2楽段は全奏となり、メロディにトランペットが加わります。B部は幾分音量を落として、しかし緊張感を保って演奏されます。楽譜上は変ロ短調となっていますが調性は明確ではなく、低音が不気味にうごめきます。第2楽段では楽器が拡張され、より得体の知れない色彩となっています。C部はロ短調に転調し、急に明るい雰囲気となります。第1楽段ではフルートがメロディを、ファゴットが分散和音を演奏し、第2楽段ではメロディにクラリネットとバイオリンピチカートが加わり、分散和音はオーボエと低弦ピチカートに受け渡されます。1曲目のシロフォンによる動機が挿入されると、ティンパニの雷撃音に導かれてD部に入ります。

D部はイ短調となり、クラリネット・ホルンと中高弦がメロディを、ピッコロとフルートが追っかけを、トロンボーンが対旋律をそれぞれ担当します。第2楽段からはオーボエがメロディに加わり、ホルンとトランペットによる1・3曲目のリズム動機や、ホルンとシロフォンのグリッサンドによる楔が挿入されます。D'部は全奏による最強奏となります。メロディがトランペット・トロンボーンと中高弦によって奏され、対旋律はホルンに移ります。カデンツを形成すると音量を減じ、嬰ト短調となってE部に入ります。第1楽段はコンサートマスターによるソロで即興性の高いパッセージが展開されます。第2楽段は木管を中心に進行します。メロディの終わりで速度と音量を増し、再びティンパニの雷撃音とともに2周目に突入します。

A部は1周目と同じ嬰ハ短調で始まりますが、メロディは重低音に移り、楔がトランペットによって打ち込まれます。2楽段目はイ短調全奏となり、シロフォンがメロディに加わって妙に晴れやかな雰囲気を形成しています。B部は半音階で上下にうごめく音形が加わり、1周目より緊張度の高いものとなっています。調性は明確ではありませんが、1楽段目は嬰ハ音が、2楽段目は嬰ヘ音が支配的です。C部は変ロ短調となり、低弦の保続音の上でピッコロとフルートがメロディを演奏します。途中から他の木管も加わっていき、2楽段目では強奏ハ短調となって推進力を持って音楽が進行していきます。最後には低音の半音階下行と高音の上昇音形によってヘ短調に至ります。

ここでネクロファンタジアのテーマに替えて墨染の桜のテーマが演奏されます。メロディは管楽器が中心となって高らかに歌い上げ、弦楽器を中心としたすばやい動きが音楽を前へと推し進めていきます。続く部分では変ホ短調となり、ネクロファンタジアが帰ってきます。

これ以降は2曲が同時に進行するような形となります。まずはネクロファンタジアのE部が4楽段分演奏される中、墨染の桜がB部、C部、D部(2楽段分)と重ねられます。第1楽段はオーボエとクラリネットがネクロファンタジアを、ファゴットとホルン、それに途中からトランペットとバイオリンも加わって墨染の桜を奏でます。第2楽段は全奏による強奏となり、重厚な和音の中で二つのメロディが合わさります。第3楽段からはホ短調となり、テンポを速め、かつ音量を落として演奏されます。ネクロファンタジアはバイオリンが、墨染の桜はクラリネットが担当します。また、伴奏のリズムは2曲目のそれに基づいています。第4楽段からは楽器が拡張され、音量も次第に増していきます。

コーダはイ短調となり、全奏による強奏でネクロファンタジアと墨染の桜のテーマが融合します。第2楽段からは最強奏となり、音楽はさらなる盛り上がりをみせます。第3楽段では一旦打楽器のリズムが休止し、全管楽器によるコラールで二つのテーマが高らかに謳われます。第4楽段から打楽器が急速に畳み掛け、熱狂的なクライマックスで全組曲を終わります。

 

「さくらのはなびら」は、動画版でエンディングテーマとして用いたピアノ小品です。「東方妖々夢」のスタッフロールテーマである「さくらさくら ~ Japanize Dream...」のピアノアレンジとなっています。原曲は「A(2楽段)- A'(2楽段)- B - B' - A'' - A'からループ」(1楽段は8小節単位)という形をしていますが、アレンジでは動画の尺の都合もあり、前半部分のみとなっています。

曲はテーマを4回繰り返すシンプルなもので、伴奏と強弱をその都度変えながら進行していくようになっています。1回目は右手にメロディ、左手に8分3連符による伴奏です。伴奏とメロディは音域が近く、たびたび交叉します。2回目は1回目のエコーとなっており、最弱奏で演奏されます。アウフタクトに導かれる3回目は、左手がアルペジョによるメロディ、右手が8分3連符によるオブリガートとなっています。4回目は弱奏となり、高音域で単純化された形でメロディがもう一度繰り返され、カデンツを形成して曲を終わります。

作成:

2008/10/22 I. はやての記者天狗 完成
2008/12/04 II. 想い闘え月夜の獅子 完成
2009/01/14 III. 紅いペルソナ 完成
2009/01/31 IV. 幻想郷のためのアダージョ 完成
2009/03/22 V. 境界を超えろ 完成
2009/04/03 さくらのはなびら 完成
2009/10/21 楽譜作成開始
2010/02/06 楽譜完成

初演:

2018/01/21 幻想郷交響楽団 演奏会2018(IV. 幻想郷のためのアダージョ のみ)

備考:

使用音源:Garritan Personal Orchestra
音源加工:TLs-Pocket Limiter v1-2BuzMaxi 3

著作権表示:

原作者:ZUN(上海アリス幻樂団
※ 本作品は東方Projectの二次創作です。
 
[Creative Commons License]
[東方管弦組曲 其の参 《二重黒死調》, Op. 13] (music files, scores) by Virus Key is licensed under Creative Commons Attribution-NonCommercial 4.0 International.
※ 上記CCライセンスの適用は、原作者の意向に反しない範囲での利用に限ります。
[Digital Square]
Since 1999/07/04 更新履歴
管理人:Virus Key (OneDrive / Twitter)
[Mail]
©1999-2024 Virus Key (Digital Square)